Challenge

 

協会について

 

高機能こめ油への挑戦
 
 
 
 
 

“高機能こめ油”への挑戦


我が国の食料自給率向上は「米」の消費にかかっている。

水田の有効利用と食料自給率の向上対策の名目で「新規需要米」がスタート。
「米粉用米」「飼料用米」に支援体制が取られている。

2010年(万t)
2020年(万t)
上昇率
年間上昇(万t)
主食用
881
885
100.5%
0.4
米粉用
0.1
50
50,000%
4.99
飼料用
0.9
70
7,778%
6.91
合計
882
975
110.5%
9.3

新規需要米への支援体制があるものの、計画の難易度が高く、確かな出口(需要)が必要である。

 

水田の有効利用と自給率向上を達成する妙案
国産米使用の「“こめ油”の安定供給と市場拡大だ!」

食用油脂を取り巻く環境

昭和40年から平成20年までの45年間で食用油脂は、国民1人当りの年間供給量は6.3kgから13.9kgへ2.2倍にも増大
●そのうち植物油脂の国民1人当りの年間供給量は13kg(1日36g・大さじ2杯半)
●約260万トンに及ぶ国内油脂供給の96.6%は菜種や大豆等の全て輸入油糧種子が原料

植物油脂における“こめ油”のポジション

年間生産量は原油ベースで6万6千トン
●原料の米糠は33万6千トン
●“こめ油”の玄米に対する重量比は1.6%
●国内植物油総供給量2,615千トンに対して国産比率は僅か2.5%
●国内消費の95%が業務用に使用

 

“こめ油”の特徴

●有効な栄養成分が豊富 ・・・ 生活習慣病対策になる
●酸化安定性に優れ高温に強く、劣化しにくい ・・・ ムダなく使える
●油切れが良く、カラッと揚がる ・・・ 素材の美味しさが生かされる
●比較的癖が無いので、うま味としても利用できる ・・・ 多様な料理に適する
●油臭の発生が少ないので油酔いしない ・・・ 快適に調理できる
●多くの学校給食で使われている ・・・ 原料の履歴が分かる
●副産物はすべて有効利用される  ・・・ 環境対策になる

 

“こめ油”の機能性

●オレイン酸の比率が高く、悪玉コレステロールを低下させる働きがある。
●“こめ油”特有の成分であるγーオリザノールを豊富に含んでおり、成長促進、老化防止作用が認められ、更年期障害や自律神経失調の治療に有効とされている。
●植物ステロールが多く、コレステロールが身体に吸収されるのを阻害して、血中コレステロールを下げる働きがある。
●“こめ油”に特異的に含まれるスーパービタミンEと呼ばれるトコトリエノールの含有量が高く、身体のサビつきを防ぐ抗酸化作用や、血中コレステロールを下げる働き、動脈硬化の予防、乳がんなどへの治療効果が認められている。

 

“こめ油”は僅か原料玄米の1%から出来ている


“こめ油”の増産と安定供給には、従来の発想にはない方法が必要
それと日本発芽玄米協会が行うのだから、“機能性”を重視

“高機能こめ油”を増産し、需要に対応するためには、
今までにない油脂分の多い品種のお米の開発が急務

 

高機能こめ油推進委員会の発足

“高機能こめ油”の増産、需要拡大により水田農業を活性化させることで、結果的に食料自給率の向上に寄与させることを目的とする。
●日本発芽玄米協会が産・官・学から有志を募り2010年7月2日に日本の食と疾病予防研究会下に調理に使う油脂として“高機能こめ油”を研究する研究部会を発足
●その後、2012年6月25日に日本の食と疾病予防研究会から独立して、高機能こめ油推進委員会として組織改編
※日本の食と疾病予防研究会
国立がん研究センター中央病院栄養管理室長の桑原先生を中心としたグループの方々と「病院給食における栄養(穀物)バランスの維持と検討」を行う中で、米粉・発芽玄米粉を使用した新しい需要を生み出して行く研究会として設立。研究会は、「病院部会」、「米粉製品技術開発部会」、「栄養レシピ研究部会」の3部会で構成されている。

 

高機能こめ油推進委員会では、

国産“高機能こめ油”増産のためにその力量を必要とする下記の専門家に参加を要請する。
●油糧種子としての米の新品種を開発する研究者
●生育条件や栽培管理に精通した専業者
●新品種から効率的に搾油することを検討する製油メーカーの技術開発担当者
●新品種や発芽促進後に搾油された「こめ油」の成分を理化学的に解析する研究者
●国による支援や新しい仕組みづくり、その経済性などを統括管理する専任者

研究例1)
発芽特性による「高機能こめ胚芽油」の研究
●「発芽玄米油」の機能性、特にPSG(発芽米ステロール配糖体)の含有量
●発芽によって富化されるフィチン酸、イノシトールなどの有効成分の搾油工程における分布
●「こめ油」、「発芽玄米油」と他の植物性油脂とのブレンドのベストミックス

研究例2)
効率的搾油を実現する原料の確立
●巨大胚芽米の育成と搾油方法研究

 

目標は年1人1kgの“こめ油”の摂取
1億2700万人が1kgの食用こめ油を摂取すると
12万7千トンが必要

現在、食用で5万7千トンなので増産量は
127千トンー5万7千トン=7万トン

これを油脂含有量4%の新品種から生産する場合
175万トンの原料玄米が必要
「油脂分の多い米の育成と多収穫が最大のテーマとなる」

 

推進部会の組織編成

まず、高機能こめ油推進委員会では、油脂分の多いお米品種を研究する原料生育部会を発足。
2012年6月に新たな3か年の行動として、今後、推進委員会において解決すべき課題5点と、それを検討するに当って、新たに4部会(原料活用部会、原料油脂化部会、経済性検討部会、疫学調査検討部会)を発足させ、現状の1部会(原料生育部会)と合わせ5部会でもって推進する。
解決すべき課題
①こめ油原料の安定的確保と品質の維持
②胚芽及び糠切除後における副産物の有効活用
③良質な原油抽出に寄与する新たな搾油方法の確立
④6次産業化における経済性の検討
⑤健康長寿社会に貢献しうる機能性の疫学的検証

 

高機能こめ油推進委員会組織図

以上

 

 

     

 

 

Home

 

高機能こめ油

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     

top